診療時間

08:30~11:30
外来診療時間
(午前)
-
11:30~13:30
内視鏡検査
(完全予約診療)
-
15:30~18:30
外来診療時間
(午後)
※受付終了18:15
- - -

便秘

以下のような便秘の症状は
ありませんか

  • 便通が3日以上ない
  • 排便するのにかなり強くいきむ必要がある
  • 排便に要する時間が長い
  • 排便後も便が残っている感じがする
  • 便が硬く、排便時にお尻が痛む
  • お腹が常に張っている
  • 市販の便秘薬なしでは排便が難しい
  • 便秘薬の使用量が増えている
  • 便に血が混じっている

など


便秘の症状について

便秘稀には1日排便がないという状態を、多くの方は経験があるかもしれません。しかし、数日間排便がない状態が続いたり、排便があっても残便感があったりする場合は、慢性便秘症の可能性があります。便秘は様々な要因で引き起こされますが、大腸がんなどの重篤な病気の症状である場合もあります。
便秘は必ずしも毎日排便がない状態とは限りませんが、3日に1回の排便、毎日の排便があるが常に残便感がある、すっきりとした排便感がないなどの状態が考えられます。便通のお悩みに関しては、恥ずかしいと思われる方が多いですが、プライバシー配慮も徹底していますのでまずは安心してご相談ください。


便秘の種類

便秘には大きく分けて、大腸自体の機能障害によって生じる機能性便秘と、何らかの病気の影響によって生じる続発性便秘の2種類が挙げられます。機能性便秘はそこから更に細かく分類することができます。それぞれの便秘の特徴を理解し、適切な対策をとることで、苦痛な便秘の症状を軽減することが可能です。

機能性便秘

機能性便秘は、排便に関する感覚機能に障害があるタイプと、腸の蠕動運動などの運動機能に障害があるタイプに分けられます。それぞれ、生活習慣の改善やストレスの軽減、あるいは薬物療法による腸の運動機能や感覚機能の改善により、症状の改善を目指せます。

結腸通過時間正常型

結腸の通過時間は正常であるものの、直腸に便が蓄積しても便意を感じる知覚機能が衰えることによって、便が直腸に滞り、便秘が起こります。

大腸通過時間の遅延

大腸の蠕動運動の機能が低下すると、便が直腸に移動しにくくなり、水分を過度に吸収して便が硬くなり、粘り気が増して太い便になることで排便が困難になります。その結果、便秘が起こります。

便排出障害型

肛門や括約筋、骨盤底筋などの機能が低下し、排便機能そのものが弱くなることで排便しにくくなる便秘です。
機能性便秘の定義や概念は、最近では上記の3つに分類されていますが、以前は弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘に分類されていました。以前の分類法の方がわかりやすい部分もありますので、参考までに以下をご一読ください。

弛緩性便秘

加齢などによって腹圧が弱まったり、大腸の蠕動運動が衰えたりして腸の運動機能が低下して、便をうまく押し出せなくなることで便秘になります。

痙攣性便秘

ストレスなどで大腸の運動機能が極度に活発になって痙攣を起こすと、便がうまく形成されず、いきんでもウサギの糞のような小さな固まりしか出なくなる状態です。典型的な例としては過敏性腸症候群の便秘型が挙げられます。

直腸性便秘

仕事や社会生活などの関係で便意を我慢することが多くなると、便意そのものを感じにくくなります。そして、直腸に便が蓄積することで、ますます排便が難しくなります。

続発性便秘

甲状腺の病気などが原因で起こる便秘の症状が、続発性便秘と呼ばれます。

器質性便秘

大腸がんやポリープが大きくなりすぎて大腸が狭くなり、便がうまく直腸に通らないために起こる便秘です。原因疾患の治療が重要で、場合によっては手術が必要になります。

肛門直腸疾患

慢性裂肛(切れ痔)による肛門の狭窄や瘢痕化によって肛門の機能が低下したり、痔ろうによる肛門括約筋の損傷などの肛門疾患によって排便困難が起こったり、パーキンソン病などの細菌性疾患や神経疾患などによって便秘が起こることがあります。


便秘の検査・診断

問診

便秘の種類を調べるために、排便障害に至った経緯、便の形状、その経過、生活習慣などを詳しく伺います。恥ずかしがらずに便の状態を詳しくお聞かせいただくことで、原因を特定しやすくなりますのでご協力ください。その後、触診と聴診を行います。

検査

問診、触診、聴診でほとんどの便秘が診断可能ではあるものの、器質性便秘の可能性も考慮すると、大腸カメラ検査が効果的です。

大腸カメラ検査

問診、聴診、触診で便秘の原因が推定できない場合、腸の器質的疾患の有無を調べるために大腸カメラ検査を行います。カメラや照明、処置用の鉗子口を備えた細くて小さなスコープを肛門から挿入し、大腸粘膜の状態を隅々まで観察します。大腸がんやポリープによる大腸の狭窄などがはっきりと観察できます。当院の内視鏡専門医は、最新の内視鏡システムを駆使し、安心して受けられる「やさしい」内視鏡検査を心がけています。

大腸カメラについて


便秘の治療

生活習慣の改善

食生活や食習慣、生活習慣など、問診でお聞きした内容をもとに、生活習慣を改善するための指導を行います。

薬物療法

薬物療法便秘の種類に合わせて、浸透圧性下剤、刺激性下剤、消化管の動きを良くする薬、漢方薬などから治療薬を処方していきます。患者様の年齢や体力、便秘の状態などに合わせて、細かな調整を行います。初回には最適と思われる薬を処方し、次回の診察で結果を確認して微調整を行うなど、臨機応変な治療を行います。