診療時間

08:30~11:30
外来診療時間
(午前)
-
11:30~13:30
内視鏡検査
(完全予約診療)
-
15:30~18:30
外来診療時間
(午後)
※受付終了18:15
- - -

大腸がん検査でひっかかった
(便潜血陽性)

便潜血検査について

便潜血検査便潜血とは、便の中に目に見えないほど少量の血液が混じっている状態で、消化管のどこかから出血している可能性を示すものです。この便潜血検査は、初期には自覚症状がほとんどない大腸がんのスクリーニング検査として、定期健康診断で行われています。
検査は、問診票とともに事前に配布される検査キットに付属している専用スティックで、検査前日と前々日の3日間に2回、便を採取する便検査です(便潜血2日法)。
大腸がんは便潜血陽性が2回中1回で20人に1人、便潜血陽性が2回中2回で10人に1人の割合で発見されるため、陽性となった場合は必ず大腸カメラ検査を受ける必要があります。健康な便にも血液成分が含まれているため、大腸がんでなくても陽性になることがあります。しかし、大腸がんがないからといって、大腸カメラ検査が全く無意味というわけではありません。40歳以上の成人の3人に1人に大腸ポリープが見つかると言われています。大腸ポリープを治療することは、将来の大腸がんを予防できるため、大きなメリットがあります。そのため便潜血陽性と診断された方には、大腸カメラ検査を精密検査として受けることをお勧めします。


便潜血陽性は1回でも
精密検査を

便潜血検査は2日法で毎年行うことが推奨されている検査で、特定健診や企業の定期健診などの標準メニューにも含まれています。
なぜ2日間にわたって検査を行うかというと、大腸がん患者様の便中に血液が見つからない日もあるためです。検査の頻度が高ければ、大腸がんをより早く発見できる可能性が高まります。2日間にわたる検査では、大腸がんの80%が検出されることが知られています。さらに、3日以上の検査では、大腸がんを見逃すリスクがさらに低くなります。したがって、便潜血検査が陰性でも、毎年の大腸がん検診を続けることが重要です。
稀に、便潜血検査で陽性となった患者様から、「もう一度検査して陰性なら大腸内カメラ検査は不要ですか」とご質問いただきます。しかし、便潜血検査が99回陰性であっても、1回でも陽性があれば大腸がんの可能性があると言えます。したがって、大腸カメラ検査で異常がないことが確認されるまで、大腸がんの心配はなくなりません。たとえ大腸がんが進行していても、毎日出血しているわけではないため、陽性が1回でも出たら大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

大腸がん以外の病気もありえます

便潜血検査の欠点は、出血があることを明らかにするだけであり、それがどこからの出血で、何の病気によるものなのかを特定できないことにあります。
大腸がんでも便潜血検査で陽性になりますが、大腸ポリープや炎症性腸疾患など他の病気でも出血することがあるため、どれが原因で出血しているのか判断できません。
痔のある方が、便潜血の原因を痔による出血だろうとの自己判断で、精密検査を受けないことがありますが、これは危険です。便潜血検査では、痔の有無による陽性率の差はなかったという研究報告があります。また、痔からの出血と思い込んで大腸がんの発見が遅れた例もあります。
40歳未満の若い方の便潜血検査陽性も要注意です。大腸がんは20代の方で見つかったこともありますし、潰瘍性大腸炎やクローン病など若年層に多い難病も、便潜血検査で陽性になることがあります。
便潜血検査で陽性になった場合は、まずは医師に相談しましょう。


便潜血検査陰性の方へ

便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として有効ですが、早期がんや前がんの病変である大腸ポリープなど、ほとんど出血しない病変がある場合は検出率がかなり低くなります。また、大腸がんが便の柔らかい小腸のさらに上部にある場合、出血しにくく、発見できない場合もあります。
そのため、便潜血検査で陰性でも「大丈夫」と安心するのは危険です。40歳を過ぎたらまずは大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。次回の受診は検査結果をもとに、医師からご指示します。それに従って定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。
また、血縁のご家族に大腸がん経験者がいる方は、30歳を過ぎたら定期的に大腸カメラ検査を受けて大腸の状態をチェックすることをお勧めします。

大腸カメラ


便潜血検査陽性で
考えられる病気

ほとんどの場合、便潜血は小腸や大腸、肛門からの出血と考えられます。出血の原因となる病気としては、細菌感染による感染性腸炎をはじめ、小腸や大腸の病気などが挙げられます。
代表的な感染症の原因菌としては、カンピロバクター、O-157に代表される病原性大腸菌、腸炎ビブリオ、サルモネラ菌などがあります。

肛門の病気

いぼ痔

いぼ痔とは、肛門を保護するクッションの役目を担っている肛門周囲の静脈が、うっ血して腫れ、イボ状になる病気です。
肛門の直腸側にできる内痔核と、肛門の外側にできる外痔核がありますが、特に内痔核が肛門から脱出したときに鮮血の出血が起こることがあります。

切れ痔

便秘による太くて硬い便や、激しい下痢による勢いのある便によって肛門が異常に圧迫され、肛門の皮膚側が裂けることで起こる病気です。皮膚が裂ける際に出血することもありますが、あまり大量ではありません。

肛門ポリープ

切れ痔やいぼ痔が繰り返されることによって、肛門周囲の皮膚や粘膜が常に炎症を起こしている状態です。肛門ポリープは直腸側の粘膜に、見張りいぼは皮膚側にできます。いずれも排便時などに出血する場合があります。

大腸の病気

大腸ポリープ、大腸がん、直腸がん

大腸のポリープや大腸がんは、組織がもろく、便とこすれるだけでも出血します。
直腸がんも大腸がんの一種ですが、大腸の中でも硬い便が溜まっている時間が多い部分なので、特に出血しやすい組織です。
病変の場所によって、出血の状態は異なり、色も暗赤色から鮮血便まで様々です。

直腸脱、直腸粘膜脱

排便時に強くいきむ癖があると、直腸全体が反転し、肛門の外にはみ出してしまうことがあります。 これが直腸脱です。
さらに、直腸粘膜の一部が反転して脱出することを直腸粘膜脱といいます。いずれの場合も、潰瘍により出血が生じることがあります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸粘膜に原因不明の炎症が起こり、それが連鎖的に広がる病気です。
炎症によるびらんによって、腹痛を伴う下痢、粘液便や血便が特徴です。
激しい症状を伴う活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返します。近年、専用薬の登場により、活動期、寛解期を通して治療を継続することで、病気発症前と同程度の日常生活を維持することが可能になりました。

大腸憩室出血

大腸憩室は、大腸の粘膜が何らかの原因で小さな袋状に反転し、大腸壁にタコ壺のような小さなくぼみを形成することで起こります。
このタコ壺型のくぼみは大腸壁が非常に薄く、ほんの少しの刺激でも出血することがあります。これが大腸憩室出血です。ごく少量の出血のこともあれば、便器が真っ赤になるほど大量に出血することもあります。

虚血性腸炎

大腸に酸素や栄養を送る血管の血流が動脈硬化などで一時的にうっ血すると、その部分の腸粘膜が急速に炎症を起こします。その炎症が、びらんや潰瘍となっている状態です。
突然の激しい腹痛と正常な排便の後、下痢や鮮血便が起こるのが特徴です。便秘によるいきみに誘発されて起こることもあります。