診療時間

08:30~11:30
外来診療時間
(午前)
-
11:30~13:30
内視鏡検査
(完全予約診療)
-
15:30~18:30
外来診療時間
(午後)
※受付終了18:15
- - -

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは生活習慣病は、「食事、運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣に関連して発症・進行する疾患群」と定義されています。これらの病気は以前、「成人病」と呼ばれ、加齢とともに発症・進行すると考えられていました。しかし昨今、実際には幼少時代からの運動不足や飲酒、喫煙、不規則な生活などの生活習慣が原因であることが明らかになり、「生活習慣病」と呼ばれるようになっています。日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は、生活習慣病に含まれます。
代表的なものには高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。これらはすべて、過食、偏食、運動不足、喫煙、過度な飲酒などの生活習慣が主な原因となる慢性疾患です。


健康診断で数値の異常を
指摘されたことがありますか?

  • 健康診断などで異常値を指摘された
  • 血圧が140を超えることが多い、
    拡張期(下の血圧)が90を超えることが多い
  • 20歳の頃よりも体重がかなり増えた
  • 喫煙の習慣がある
  • 飲酒が多い
  • あまり運動をしない
  • ストレスを感じることが多い
  • 睡眠不足
  • 脂っぽいものをよく食べる
  • 濃い味を好み、塩分を摂りすぎる
  • 満腹になるまで食べてしまう

高血圧

高血圧血圧には、最大血圧と最小血圧があります。最大血圧とは心臓が収縮し、血液を送り出している状態の血圧、最小血圧とは心臓が拡張し、血液が心臓に戻ってきている状態の血圧です。この最大血圧、最小血圧が普通よりも高くなっている状態を、高血圧と言います。高血圧が慢性化すると血管が硬化し、動脈硬化を引き起こす可能性があります。ご自宅での最高血圧が140mmHgを超えることが頻繁にある場合は、医師の診察を受けることをお勧めします。通常、少量の内服薬で適正な血圧を維持することが可能です。

脂質異常症(高脂血症含む)

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質の異常には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連し心筋梗塞や脳梗塞などの血管疾患のリスクを高めると考えられています。特にLDLコレステロールは単独でも強力に動脈硬化を進行させるため、食事運動療法を行ったうえで適切な治療が必要です。
脂っぽい食事や過度の飲酒、運動不足などの不規則な生活習慣を改善することが重要ですが、中には生活習慣に関わらず、体質的に脂質異常症になりやすい方も大勢います。定期的に受診されることをお勧めします。

糖尿病

様々な原因でブドウ糖が細胞内にうまく取り込まれず、血液中のブドウ糖が増える(高血糖が続く)病気です。糖尿病が進行すると、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害など様々な合併症が起こることがあるため注意が必要です。糖尿病には1型と2型があり、日本人に多いのは2型糖尿病です。加齢や遺伝的要因のほか、過食、運動不足、肥満、ストレスなどが一因と考えられています。糖尿病が進行した状態だと合併症が起こる前に症状を治療することが大切です。治療は食生活の見直しと運動する習慣をつける事から始めていきます。糖尿病の状態によっては高次病院にて教育入院をうけていただいたりする方もいますが、多くの方は食生活の見直しと内服薬使用などで経験豊富な医師が外来にて糖尿病のコントロールを一緒に行っていきます。

生活習慣病の予防と治療

生活習慣病は、食生活の乱れや運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなどが原因となって発症する病気なので、日々の生活習慣を改善することで予防に繋がります。特に、バランスの良い食事と運動は、肥満をはじめとする生活習慣病の予防に有効です。また、生活習慣病と心疾患は密接な関係にあるため、生活習慣病の予防が心疾患の予防にも役立ちます。

食事療法

生活習慣病の食事療法では、脂質異常症、高血圧、糖尿病、高尿酸血症、肥満などの原因となる食生活を改善します。
三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)に加え、ビタミン、ミネラルを十分に含んだバランスの良い食事が大切です。カロリー、塩分、コレステロールに注意し、多くの食品から各栄養素をバランス良く補給するよう心がけましょう。特に近年、食生活の欧米化に伴い、脂肪製品や乳脂肪の摂り過ぎが問題化しているため注意が必要です。

1日のエネルギー量

(カロリー)について
1日に摂って良い食事量は、体重(標準体重)と1日の活動量によって異なります。適正量を超えたエネルギー摂取は肥満に繋がると同時に、生活習慣病のリスクも高まります。

- エネルギー量の計算方法(例)
身長(m)×身長(m)×22(BMI)=ご本人の標準体重(kg)
1日に接種可能なエネルギー量(カロリー)=標準体重×30※kcal

※の数値は1日の活動量によって以下のように変わります。

軽い作業: 25~30kcal
中程度の作業: 30~35kcal
やや重労働: 35~40kcal

軽い作業: 通勤、買い物、座る時間が長い仕事
中程度の作業: 接客、家事など、立っている時間が多い仕事
やや重労働: 農作業、漁業、建設業など、ある程度の筋力を必要とする仕事

飲酒は適量に留めましょう(上記は1日の上限量です。週に1~2日は休肝日が必要です)。

運動療法

運動療法 十分な水分補給をしながら、適切なタイミングで運動を行ってください。
なお、次の方は運動療法の対象外となりますのでご注意ください。
(1) 急性心筋梗塞や中等度・重度の心不全をお持ちの方
(2) 重篤な不整脈をお持ちの方

運動療法のタイミング

食後1時間以内の運動は避け、夏場は涼しい時間帯を目安に行います。

運動の強度

脈拍数が120回/分を超えない範囲を心がけ、有酸素運動を行います。

運動にかける時間

1回20~30分、1分間に80mの速さで歩き、1日6,000歩を目安にウォーキングを行います。年齢によって目安は異なりますので、医師にご相談ください。

運動の頻度

1回15~20分以上の運動を、週3回程度行います。

運動の種類

ウォーキング、軽いジョギング、非競技性の卓球、バレーボール、ミニテニス、バドミントン、水泳、サイクリング、スキー

避けるべき運動

  • 歯を食いしばるように行う運動
  • お腹を圧迫する運動

薬物療法

薬を服用する際には、指定された時間に正確な量を、水かお湯と共に服用してください。
薬を飲み忘れたり、服用後に症状が改善するどころか逆に不快な症状が現れたりする場合、または胃の調子が悪くなるなど、ご不安な点がある場合は、医師や薬剤師にご相談ください。