診療時間

08:30~11:30
外来診療時間
(午前)
-
11:30~13:30
内視鏡検査
(完全予約診療)
-
15:30~18:30
外来診療時間
(午後)
※受付終了18:15
- - -

軟便

軟便が続いている・軟便は
どのような状態?

軟便が続いている・軟便はどのような状態?正常な便が「ソーセージ状またはバナナ状の滑らかな便」であるのに対し、軟便は「柔らかく、形が曖昧な便」と言えます。
軟便は水分が多く、粘度のある外観をしています。すっきりした排便感がなく、排便に長い時間がかかる、残便感があるといった特徴があります。
軟便がある日突然出たとしても、必ずしも心配する必要はありません。しかし、軟便が続く、便秘と軟便・下痢を繰り返す、細い便が出る、軟便に他の症状(腹痛など)が伴うなどの場合は当院までご相談ください。

軟便と下痢の違いは?

軟便は、形が曖昧で柔らかい便を指します。一方、下痢は形のない液状の便を指します。
水分量において、軟便は通常80~90%程度であり、下痢は90%以上(正常便は通常70~80%)です。ただし、ご自宅で便の状態を観察する際は、厳密な定義や水分量よりも、便が正常かどうかを注視することが重要です。少しでも異常を感じた場合は、早めに医師の診察を受けることをお勧めします。

軟便になる原因は?

軟便の主な原因をご紹介します。

食事

軟便を起こす原因として、食べ過ぎ、飲み過ぎ、食中毒などが考えられます。
特に、消化の悪い食べ物、カフェイン、アルコールは消化不良を引き起こし、胃腸の機能を低下させることがあります。

ストレス

精神的・肉体的ストレスは自律神経を乱し、軟便を引き起こすことがありますが、逆に便秘になる方もいます。

薬の副作用

抗菌薬など、特定の薬が副作用として軟便を引き起こすことがあります。

病気

軟便が続くことの原因の1つに、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎といった病気の影響も考えられます。
特にクローン病や潰瘍性大腸炎では、一時的に軟便が治まっても、症状が軽快したり悪化したりを繰り返すことが多いので注意する必要があります。


軟便の改善方法

食事の見直し

食べ過ぎ、飲み過ぎ、消化の悪い食べ物やカフェインの摂り過ぎを控えます。

ストレス対処法の見直し

ストレスを溜め込まず、発散することが大事です。スポーツなどの趣味の時間、ご自宅での息抜きの時間などを設け、上手にストレスと付き合っていきましょう。

薬の変更など

薬の変更などをご希望の場合は、主治医にご相談ください。
自己判断で薬の服用を中止したり、薬の量を減らしたりすることは厳禁です。

消化器内科の受診

上記の方法で改善しない場合、もしくは軟便でお悩みの場合は、内視鏡検査ができる消化器内科までご相談ください。


軟便が続く場合に
考えられる病気

軟便が長引いている場合、以下のような病気の可能性が考えられます。

過敏性腸症候群

炎症や潰瘍などの病的所見がないにも関わらず、腹痛を伴う便秘や下痢(軟便)が1ヵ月以上続く状態です。
通常、何の前触れもなく腹痛や下痢が突然起こるため、日常生活に支障が出ることが多くなります。過敏性腸症候群には下痢型の他にも、便秘型、混合型、分類不能型(ガス型など)が含まれます。

クローン病

クローン病クローン病は、口から肛門までの消化管のどこにでもできる炎症性潰瘍です。
最も多い部位は小腸と大腸で、症状には腹痛、下痢(軟便)、体重減少、発熱、全身倦怠感などがあります。多くの場合、症状が出続ける「活動期」と症状が軽減する「寛解期」があります。クローン病は、潰瘍性大腸炎と同様に、炎症性腸疾患の一種に分類されます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎クローン病も潰瘍性大腸炎も、原因が未だに解明されていない国の指定難病です。
クローン病の場合、主な症状は腹痛と下痢であり、これに下血や血便、体重減少、発熱、全身倦怠感などが伴うことがあります。
潰瘍性大腸炎では、血便や粘液便、下痢、腹痛、発熱、体重減少などの症状が見られます。どちらの場合でも、日常生活に支障が出るほど重症化することがありますが、きちんと治療することで症状を抑えることができます。


軟便が続く場合の検査

問診で患者様の症状や便の状態について詳しくお尋ねします。排便の回数や頻度などの情報も重要です。大腸の病気が疑われる場合は大腸カメラ検査が行われ、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎などの診断が可能です。また、便潜血検査や血液検査が行われる場合もあります。

大腸カメラ