診療時間

08:30~11:30
外来診療時間
(午前)
-
11:30~13:30
内視鏡検査
(完全予約診療)
-
15:30~18:30
外来診療時間
(午後)
※受付終了18:15
- - -

嘔気
(吐き気・嘔吐・胃もたれ)

吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐

吐き気や嘔吐などの症状がある場合、その約7割は消化器疾患によるものと一般的に考えられています。そのため、まずは消化器疾患によるものか、それ以外の病気によるものなのかを見極める必要があります。消化器疾患の可能性としては、急性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、虫垂炎、腸閉塞などが挙げられます。一方、消化器疾患以外の可能性としては、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、心疾患(心筋梗塞など)、その他緊急性の高い病気、薬の副作用、食中毒、ストレス(精神性嘔吐)などが考えられます。
診断は患者様の症状を詳しく聞いた上で行います。以下の随伴症状の有無を確認することが重要です。

  • 突然の頭痛
  • 腹痛
  • 胸痛
  • 嘔吐物に血が混じる

吐き気・嘔吐には、吐き気中枢が刺激されて起こるものと、各臓器が刺激されて起こるものの2種類に分類されます。また、高カルシウム血症、治療薬の副作用、妊娠初期のつわりなどが原因となることもあります。
吐き気・嘔吐をよく引き起こす病気のリストを以下に示します。

吐き気を感じる中枢を刺激する嘔吐

くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍

くも膜下出血は、くも膜の中の動脈が破裂して、くも膜下腔に出血をもたらす病気です。 この病気は、突然の激しい頭痛、吐き気、嘔吐、意識喪失などの危険な症状を引き起こします。
脳出血は細い動脈が破裂して起こり、激しい頭痛、吐き気、手足の麻痺などの症状が起こります。
脳腫瘍も同様に、頭痛、吐き気、嘔吐を引き起こし、腫瘍の位置によっては視力や言語にも影響が出る場合があります。

薬の副作用

他の病気の治療に使われる薬が吐き気や嘔吐の原因となることがあります。例えば、心不全治療のためのジキタリス製剤、抗がん剤やオピオイドなどの医療用麻薬、テオフィリンなどの気管支拡張薬、貧血治療のための造血剤(鉄剤)などです。

食中毒

海外の生水、ふぐの食中毒、魚介類に含まれるノロウイルス、生肉に含まれるO157(病原性大腸菌)などによる中毒が原因で、吐き気や嘔吐が起こる例が多く報告されています。強い腹痛(胃痛)と共に吐き気を伴うのが特徴です。

ストレス(精神的嘔吐)

ストレスや過労は自律神経のバランスを崩すことがあります。それにより、脳が刺激されて吐き気や嘔吐が起こります。

各臓器が刺激されて出る嘔吐

急性胃炎

症状としては、胃痛、みぞおち周辺の痛み、お腹の不快感や膨満感、胸焼けやむかつき、下血などが現れます。通常、胃は粘液によって胃酸から保護されていますが、防御システムが機能しなくなったり、大量のアルコールや食物、刺激物によって過剰に刺激されたりすると、胃炎が起こります。この状態が放置されると、胃粘膜の修復能力が低下し、胃潰瘍に進行する可能性があります。胃カメラ検査による詳細な診断を受けることをお勧めします。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の局所的な粘膜欠損を引き起こす病気です。これらの潰瘍は主にピロリ菌や非ステロイド性抗炎症薬が原因とされていますが、ストレスも悪化原因の1つです。胃潰瘍では、食事中や食後にみぞおち周辺に激しい痛みを感じます。一方、十二指腸潰瘍は、早朝や空腹時にみぞおち周辺に鈍い痛みが現れ、食事を摂ると和らぐという特徴があります。どちらの潰瘍もだるさ、吐き気、食欲不振を伴うことがあり、黒い便が出ることもあります。胃カメラ検査による診断が可能です。

胃がん

進行すると吐き気や腹痛などの症状が現れます。しかし近年、胃カメラの性能が向上し、自覚症状のないごく初期の胃がんを診断できるようになりました。早期に診断できれば、内視鏡治療での完治も可能です。胃がんはピロリ菌との関連が強いため、ピロリ菌と診断された方は(除菌された方も)定期的に胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

虫垂炎

盲腸の先にある虫垂に炎症が起こる、一般に「もうちょう」と呼ばれている病気が虫垂炎です。みぞおちからへそにかけての痛みが突然起こり、次第に右下腹部に移動し、吐き気、嘔吐、発熱を伴うのが特徴です。放置すると重篤な腹膜炎を起こす危険性があり、10代~30代に多く発症するといわれ、過度の飲酒、過食、過労、ストレスなどが原因となります。

腸閉塞

腸閉塞は、腸腫瘍、腸機能障害、腸捻転(ねじれ)などが原因で腸が閉塞し、内容物が運ばれなくなる病気です。腸内に便やガスが充満し、腹痛、腹部膨満感、吐き気、嘔吐などの症状が起こります。

腹膜炎

急性虫垂炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどによって胃や腸に穴が開いたり、腸閉塞によって組織の一部が壊死したりして、内臓を覆っている腹膜が細菌に感染することで炎症を起こす病気です。吐き気や嘔吐に加えて、腹痛、発熱、呼吸障害などが現れます。 腹膜炎は適切に治療しないと生命に関わる危険性もあります。

メニエール病

メニエール病の原因はまだ完全に解明されていませんが、一般的には耳の奥にある内耳の内リンパ液の過剰な増加が内耳を圧迫することで、発作が引き起こされて発症する病気と考えられています。この病気では、めまいの発作、片耳の難聴や耳鳴り、吐き気や嘔吐がよく見られます。放置すると、難聴や耳鳴りが進行することがあります。

吐き気・嘔吐が起こる病気の治療方法

胃カメラ検査、胃内視鏡検査、上部内視鏡検査吐き気や嘔吐の原因は様々ですので、問診で他の症状(腹痛、胸痛など)や既往歴、服薬歴、食事の記録などをお聞きしながら、必要な検査(血液検査、腹部エコー、胃カメラなど)を行い、原因を診断します。
病気が原因となっている場合、消化器系や内科的治療で回復できるものであれば、適切な治療を行います。他の病気が原因の場合は、専門の医療機関をご紹介します。

胃カメラ


胃もたれ

胃がムカムカする原因はストレス?

胃もたれ胃もたれとは、何らかの原因で胃の消化機能が低下し、食べ物が胃の中に長くとどまってしまうことによって起こります。食べ過ぎや飲み過ぎ、高脂肪や高タンパクなど消化に時間のかかる食品を多く摂った場合などに起こるので、多くの方が経験したことがあるのではないでしょうか。
また、加齢やストレス、過労などによって消化管の機能が低下し、自律神経のバランスが乱れて胃の機能が低下することで胃もたれが起こる場合もあります。
その他、胃腸障害などの消化器疾患や妊娠中のつわりなども胃もたれの原因となります。

胃もたれについて

食後に胃がもたれたり、胃が重くなったりすることを一般的に「胃もたれ」と呼びます。この症状は、しばしば脂っぽい料理や肉類を摂り過ぎた後や、暴飲暴食の後に現れる傾向があります。また、風邪やインフルエンザの初期症状としても見られることがあります。このような場合、具体的な原因が明確であり、症状がしばらくして治まる場合は、経過観察で問題ありません。しかし、毎食後に胃の重さやもたれを感じる場合、あるいは食事内容に関わらず症状が現れる場合は、潜在的な病気の可能性があるため、早めの受診をお勧めします。

胃がムカムカする症状で考えられる病気

胃もたれや胃のむかつきは、上部消化管(胃・食道・十二指腸)の病気だけでなく、一部の下部消化管の病気や消化器系の病気、循環器系の病気でも現れることがあるので注意が必要です。以下はその主な例になります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎

何らかの原因で胃の内容物が食道へ逆流し続けることにより、食道粘膜に炎症が起こり、胸焼け、みぞおち付近の痛み、胃もたれ、げっぷ、嚥下困難、嗄声など様々な症状を引き起こします。原因としては、下部食道括約筋の緩み、腹圧を高める姿勢や仕事、薬の副作用などが挙げられます。

逆流性食道炎

食道がん

食道粘膜のがんです。初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると嚥下時の違和感、痛み、胃のもたれ、咳、嗄声などが出現します。喫煙や飲酒が原因となることが多く、特に飲酒時に顔が赤くなる人は注意が必要です。

急性胃炎・慢性胃炎

暴飲暴食やストレスが引き金となって急激に胃に炎症が起こる急性胃炎も、ピロリ菌感染などで胃粘膜の炎症が長く続く慢性胃炎も、どちらも胃もたれの症状を引き起こします。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が深部まで損傷して、みぞおち周辺の痛み、吐き気、嘔吐、胃もたれ、胸焼け、げっぷなどの症状が現れる病気です。進行すると胃や十二指腸の出血が起こり、吐血や黒い便が出ることもあります。原因としては、ピロリ菌によるものや抗炎症薬の影響などが考えられます。

胃がん

胃の粘膜にがんが発生している状態です。初期には目立った症状はほとんどありませんが、病気が進行すると胃痛、胃もたれ、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。消化管での出血により黒い便などの症状が出る場合もあります。ピロリ感染がこれらの症状の原因となっている場合が大半です。

機能性ディスペプシア

胃の運動機能や知覚機能が様々な要因で障害され、胃もたれ、胃痛、吐き気、げっぷ、食べてもすぐに満腹感を感じる早期満腹感など、一連のつらい胃の症状が現れます。この症状は、検査上明らかな消化管や内分泌の病変がないことが特徴です。

腸閉塞

大腸がんや腹膜炎、術後の癒着などによって腸管が狭くなり、便やガスが腸内を通過しにくくなる病気です。 症状には、激しい腹痛、膨満感、吐き気、胃の重さなどがあります。 排便ができない、おならが出そうな気がするが排出できないなどの症状も典型的な症状です。

虫垂炎

盲腸の先端にある虫垂に便などが入り込み、炎症が引き起こされている状態です。 初期段階ではみぞおち周辺の痛みや、胃のもたれを感じることがあります。 症状が進行すると、痛みの範囲は徐々に縮小し、最終的には右下腹部に激しい痛みが生じます。

循環器疾患

心筋梗塞などの循環器疾患でも、胃もたれ感や吐き気、みぞおちの痛みなどの症状が現れて、急に体調が悪くなることがありますので注意する必要があります。

胃がムカムカする時の検査・診断

問診では、症状の引き金となるもの、服用している薬、既往歴などについて詳しく伺います。その際、食べ過ぎ、脂肪分の多い食事、ストレスなど、原因として何かお心当たりがあればお聞かせください。問診から損傷部位や病気を特定し、適切な検査を行います。
上部消化管の病気が疑われる場合は、胃カメラ検査を行います。その他の消化器系の障害が疑われる場合は、腹部エコー検査を行い、血液検査で炎症の程度や感染症の有無を調べます。胃カメラ検査を行う際は、患者様の不快感を最小限にするよう心がけています。口からの検査が困難な場合は鎮静剤をお勧めしています。胃カメラ検査を行う際には、必要時ピロリ菌感染の有無を調べるために組織を採取します。検査でピロリ菌感染が陽性の場合、当院で除菌治療を行うことができます。

胃カメラ

胃がムカムカする時の治し方

検査の結果、何らかの病気が原因であることがわかれば、その病気に合わせた治療法が選択されます。胃もたれに対する治療法を以下に挙げます。

食事指導・生活習慣指導

暴飲暴食や早食いを避けながら、脂肪分の少ない食事、野菜、豆腐などの植物性たんぱく質、ビタミン・ミネラルなどをバランスよく摂るように心がけます。また、夕食は睡眠の2時間前までに済ませ、夜食や間食は避けてください。
睡眠時間や就寝・起床時間のリズムの乱れを正し、ストレスや過労から身を守り、自律神経のリズムを整えるなど、規則正しい生活を送ることも大切です。
また、適度な運動は消化器系の健康維持に必要ですので、習慣的に続けましょう。
具体的な食事や運動内容などは、診察時に指導も行いますのでお気軽にご相談ください。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌に感染すると、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなど様々な病気を引き起こします。胃カメラ検査でピロリ菌感染が陽性となった場合、適切な時期に除菌治療を受けることで、胃もたれなどの症状の改善が期待できます。